2019年2月20日水曜日

今年初ブログ更新!!はじめての自動消火器設置

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします✋

今年は、熱帯魚を飼い始めました😁
そして夏には第2子が誕生予定、マタニティライフ中の田沢です😘

先日、昨年からあたためていた案件で個人のお宅に
自動消火器を設置するということで行ってきました😅

こちらT様宅には寝たきりのご家族がおり、重度障害をお持ちの方を
対象に市から給付金(助成金)が出るというのを利用したものです。
今回は、住宅用火災警報器と自動消火器の設置依頼でした。

弊社初の給付事業にかかわり、初の自動消火器設置でした😱

これ付けました👍
中性の強化液消火器で、てんぷら油火災用となっていましたが
お客様は石油ヒーターの上に設置したいとのことで、有効と
考え選定しました。付近の扉の開け閉めや、障害者の方のベッドが
近い位置にあり、頭部側に面していたことや、永久気管切開口からの呼吸を
していらしたので、舞い散りやすく粘膜に吸着しやすい粉末は避けたいなと
思いました。また、中性の液体であれば粘膜に付着しても害はなく、吸引カテーテル
が常時ありますので、カテーテルで粘液と一緒に吸引しやすいと判断しました。

口腔や鼻腔を通すのと、気管にダイレクトにアクセスするのは
大違いなので万が一、火災で火が消せても守りたい命を奪ってしまっては
元も子もありませんね😔

本来は

設置後写真をとるのを忘れましたが、上司と銅管伸ばしに
若干苦戦・・・

まっすぐって難しい・・・・

一人では取付ちょっと大変ですね😓

お客様もきっちりじゃなくてもとおっしゃってくれましたので
なんとかご要望にそう形で設置できました💪

次回はもっとうまく出来そう😏と上司が言っていたので
次の機会、待ってますww

法人向けのお仕事が多いですが、体が不自由で
住宅用火災警報器の設置が出来ない方、障害をお持ちで
適した警報器等がわからない方などの依頼や
ご質問にも対応していけるバリアフリー感も
取り入れようと思います😆

2018年8月22日水曜日

工事部 施工報告!!!

車の温度計が、38度を示しております。

先週感じた「秋の気配」は、どこへ・・・・・。


と、いったところで、
完成物件の報告です。


またまた、自動火災報知設備の「配線~機器取付~検査」の一連の工事です。
 
今回も、福祉施設物件です。
一部、天井裏のスペースが無く
プラモールにて、露出配線となりました。

受信機は、世話人室内の玄関への設置です。


茨城県結城市 某所





2018年8月18日土曜日

設計・施工(配線から機器取付)・検査~~~一社完結バージョン~~~

猛暑も一休みといった感じで、
秋の空気を感じる午後にブログを書いております。

再び、工事部より施工完了物件の報告です。

前回同様、福祉物件で自動火災報知設備の工事です。

お客様から、設置のご依頼を受け、自社にて現地調査を実施し、
図面化し、お見積を提出。
受注後に、消防への工事着工届を提出し、
配線をしながら、機器の取り付けを行い、試験調整。
後日、消防検査を受け完了!

全て、自社管理の下、自社にて施工完了させます。

お客様にとって、費用が最小限で済む形が取れていると思います。

会社数が増えるほど、経費もかさんでいくので・・・・・。

と、自社の広告を済ませたところで、物件の報告です。



佐野市某所。
2階建てのアパートです。
1階は少々、作業スペース・共有スペースのある物件です。







2018年8月10日金曜日

今期 第一弾

落雷の恐怖を感じながら、(事務所の外では、ピカ、ド~ン)
ブログ作成中です。(お客様の受信機に雷の影響が無いことを祈りつつ・・・)
早速、工事部より完成物件のご報告です。

既設の2階建てアパートに自動火災報知設備を設置する工事です。

通常この規模の建物には、
自動火災報知設備は必要ないのですが、
福祉施設で利用とのことで
設置義務が発生しました。

40度越えの天井裏の暑さとの戦いの末の
完成設備をご覧ください。



工事部からの初投稿

台風の当たり年になりそうな勢いの
今日この頃・・・・・いかがお過ごしですか?

標題のとおり、工事部からの投稿です。
8月に入り、弊社の新会計年度がスタートしました。

今期から、

『どんな工事してるの?』
『何の工事が出来るの?』

と、いった多方面からのお声に
お応えする為に、
施工した工事の内容を
ブログにて、速報をお伝えし、
詳細は後日『施工事例』にアップします。


では、今後の投稿にご期待下さい!


(^_^)(^o^)(^.^)

2018年7月26日木曜日

新会長、新代表取締役就任のお知らせ!!!

災害レベルの暑さにも負けず
雑草のように日々乗り越えています
どうも
たざわ でございます👋

実は 実は お知らせがございまして
表題の通り 我が青木商会の
社長が世代交代となりまして

青木幸一が代表取締役→会長職へ
安田尚弘が取締役専務→代表取締役職へ

平成30年7月1日

無事に就任となりました!!

関係者各位のみなさまから

素敵な胡蝶蘭を頂き、これでもかと言うくらい
事務所が華やかに・・・・💕💕

従業員一同も気持ちを新にし
盛り上げていきたいと思います!!

今後とも宜しくお願いします🙏

2018年4月26日木曜日

錆がとんでもない避難ハッチとの出会い☆

ふと気が付くともう初夏の温かさに
なってきましたね💦

あっという間に桜も散りました。

花粉症と風邪で鼻と喉がおかしくなってる
たざわ です😂

年度末、避難ハッチの改修へ行ったのですが
とーっても錆が酷くて今にも下に
落ちてしまいそうなものでした。




はしごはかろうじてくっついてるみたいな・・・

外すのにも結構困難を要しました😞
まぁ下請け業者さんが頑張ってるの見てたのが
ほとんどですけどね(笑)

キャタツ立てたり、サンダー使ったり
ちょっとしたお手伝いをしながら
見学していました😊

新品ついて一安心💗


取付後も、搬出するのに
ボロボロ錆がとれて、掃除が大変でした😓

依頼した業者さん曰く
大変な状態のハッチの中でも上位ランクインする
劣化、錆だそうです😵

でも、ここの共同住宅はどの部屋のハッチも
状態、錆が酷く「なぜ?」と思ったので
見学しながら考えて
見渡して答えが出ました!!

エアコンの室外機の排水ダクトの水が
もろハッチのふちに流れ込む位置に・・・
水気湿気様のオンパレードで錆ひどい
まわりなんかコケ?生えてる状態に陥る
最短コースであることが判明😡

このままだと新しくしても
すぐ駄目になるよ?と
管理業者へ伝えるようにしました💃

ただ点検してこれが駄目!だけでなく
その原因も究明できれば
お客様にも納得して頂けるし、信頼頂けるのかなと
改めて思いました😊

大型連休中の営業について
 4月28日~30日 休業日
   5月1日、2日 通常営業
  5月3日~6日 休業日

※休業日でも、緊急(火災後の設備対応、誤報など)
電話は繋がりますので、緊急の場合はご一報下さい。

皆様、良い連休を・・・